【スポンサーリンク】

今回は一条工務店「i-smart」のトイレで選べる標準仕様設備をそれぞれ位置変更のパターンや有無について詳しく紹介します。
トイレの標準仕様設備で悩んでいる方や打ち合わせ中の方の参考になれば嬉しいです。
この記事で分かること
1.i-smartで採用できるトイレの標準仕様
2.それぞれの標準仕様の位置変更パターン・有無
3.8つの仕様のまとめ
4.2つのおすすめトイレグッズ
目次
トイレ(標準仕様)
一条工務店「i-smart」のトイレには充実した標準仕様設備が揃っています。それぞれ位置や有無などについて詳しく解説していきます。
①ベースボックス
扉は押すと飛び出てくるタイプです。棚の高さは使いやすいように変更できます。掃除道具などの小物入れに使えます。
位置
カウンター側の手前の下部に付いてきます。①の位置です。カウンターを反対側の壁に設置したらベースボックスも変更されます。
一条工務店パンフレットより引用
有無
ベースボックスは設計士さんに伝えれば無くすことができます。
ポイント
サイドカウンターを無くすことでベースボックスを画像のような縦に長くて大きい収納に変更できます。
※間取りによっては採用できない場合がありますので一度確認して見て下さい。
下の写真のように埋め込みにもでき、上3段でトイレットペーパー12個入るほど、大容量の収納でトイレがすっきりするのでおすすめです。
【スポンサーリンク】
②吊戸棚
扉は押すと飛び出てくるタイプです。棚の高さは使いやすいように変更できます。ベースボックスよりも大きく、トイレットペーパーや生理品などの収納に使ます。
ポイント
位置
カウンター側の奥の上部に付いてきます。②の位置です。
一条工務店パンフレットより引用
ポイント
サイドカウンターとベースボックスを採用した場合はベースボックスの上部に吊戸棚を変更できます。
背面カウンター側に吊戸棚の位置を変更することもできます。
一条工務店タブレットより引用
有無
吊戸棚は設計士さんに伝えれば無くすことができます。トイレには小物がいろいろあるので最低でも1つは収納があると便利です。
③サイドカウンター
幅が少しあるのでスマホやポーチなどを置くことができます。
位置
トイレ内の左右どちらかにサイドカウンターを付けることができます。③の位置です。
一条工務店パンフレットより引用
有無
サイドカウンターは設計士さんに伝えれば無くすことができます。
ポイント
サイドカウンターを無くすことでベースボックスを画像のような縦に長くて大きい収納に変更できます。
④背面カウンター
幅が少しあるので写真や飾り物などを置くことができます。
位置
背面カウンターはトイレ内の奥に付いてきます。④の位置です。
有無
背面カウンターは設計士さんに伝えれば無くすことができます。
ポイント
背面カウンターを無くすと写真のようにトイレを広くできるので必要ない方は無くすことをおすすめします!
【スポンサーリンク】
⑤手摺り
立ち上がる際の補助として手摺りが付いてきます。年配の方が来客した際や自分たちの将来のことを考えてもとても便利です。
色は「i-smart」ではピュアホワイトのみとなっています。安全のため持ち手部分についてはシート貼り仕様となっています。
位置
ペーパーホルダーの上あたりに付いてきます。⑤の位置です。使いやすい位置になっています。
一条工務店パンフレットより引用
有無
手摺りは設計士さんに伝えれば無くすことができます。手摺りは追加することができて1ヵ所追加で8,000円です。
ポイント
⑥タオルリング
トイレの上にある手洗い器やオプションで採用できる手洗い器で手を洗ったらすぐに手を拭けるようにタオルリングが付いてきます。

一条工務店パンフレットより引用
位置
吊戸棚の側面に付いてきます。使いやすい位置になっています。オプション仕様の手洗い器を採用された方は手摺りの横(手洗い器側)に付いてきます。
有無
タオルリングは設計士さんに伝えれば無くすことができます。
注意ポイント
⑦ペーパーホルダー
標準仕様ペーパーホルダーは1連式か2連式かを選ぶことができます。
1連式 | 2連式 |
![]() |
![]() |
一条工務店タブレットより引用
※便器と同じメーカー品になります。(Panasonic製の便器で2連式にしたい場合はTOTO製になります。)
オプション仕様
シルバータイプ(TOTO)2,000円
一条工務店タブレットより引用
※LIXIL/Panasonic製の便器でも選択可能です。
2連式(LIXIL)
【ホワイト】 | ![]() |
【クリエペール】 | ![]() |
【クリエモカ】 | ![]() |
【クリエダーク】 | ![]() |
インテリアリモコン付き
(サティスの場合2,800円 ベーシアハーモの場合4,700円)
【ホワイト】 | ![]() |
【クリエペール】 | ![]() |
【クリエモカ】 | ![]() |
【クリエダーク】 | ![]() |
私が使ってるおすすめのペーパーホルダー
しっかりした木目で高級感があり、これだけでもトイレがおしゃれになるので気になる方はどうぞ。
位置
手摺りの下に付いてきます。⑦の位置です。手の届く使いやすい位置になっています。
一条工務店パンフレットより引用
有無
ペーパーホルダーは設計士さんに伝えれば無くすことができます。
ポイント
入居する少し前くらいの新居を見学している時ときに、工事課の方にお願いしたら取り付けてくれました。
⑧換気扇
トイレ内を換気するために換気扇が付いてきます。
位置
外壁に面した壁の上部か下部に付いてきます。⑧の位置です。
一条工務店パンフレットより引用
ポイント
換気扇の位置は変更できて、上部と下部と天井の3ヶ所に変更することができます。下部は手が届きやすいのでおすすめです。
注意ポイント
位置変更ができるかは間取りによって決まります。間取りによっては下部に変更すると便器と壁に隙間ができるのが注意です。また、換気扇は高所に取り付けるべきものなので下部に位置変更を考えている方はそこも踏まえて検討してみてください。
有無
おそらく換気扇は無くすことができないです。当然無くそうと思う方もいないとは思いますが、常に換気を行わないと不衛生な状態になります。
換気扇掃除をラクにするフィルター
汚れたら貼り替えるだけの簡単掃除にできるアイテムです。
お得にまとめて購入したい方はこちら。

まずは一個試したい方はこちら。
購入する際はサイズや枚数間違え、価格変動などに注意してください。

-
-
【一条工務店】お風呂の換気扇掃除は必要なし!?いろんな所で使えるおすすめフィルター!
【スポンサーリンク】 悩んでる人 お風呂の換気扇掃除が大変 お風呂の換気扇掃除を楽にする方法が知りたい おすすめのフィルターが知りたい こんな悩みを持っている方いませんか? ...
続きを見る
【スポンサーリンク】
8つのまとめ
- ベースボックスはサイドカウンターを無くして大容量の収納に変更がおすすめ(できれば埋め込み型)
- 吊戸棚は位置が高く場所も奥なので、おすすめしません
- サイドカウンターが無いと広くなる、インテリアや置き物を置きたい方は採用
- 背面カウンターはインテリアや置き物などは窓枠に置けるので必要なし
- 手摺りは将来のことを考えると付けておくのが無難
- タオルリングが付いてない手洗い器を採用する場合は付けるべき
- トイレをおしゃれにしたいならペーパーホルダーは施主支給がおすすめ
- 換気扇は掃除を考えると下部がいいけど、悩んだら上部で大丈夫
おすすめトイレグッズ
おすすめペーパーホルダー
先ほども紹介しましたが、高級感ある見た目でトイレがおしゃれになるペーパーホルダーです。
おすすめトイレブラシ
人気生活雑貨メーカーのマーナ(MARNA)のトイレブラシスタンドとゴミ箱のセットでシンプルで使いやすいトイレブラシに容量の多いゴミ箱です。
ブラシはスタンドに置いた時、底に触れず速く乾燥してくれて、汚れが落ちやすく考えられていて、一条工務店で人気のアラウーノに推奨されているブラシです。
ゴミ箱はゴミ袋をしっかり隠せて、フタを開けやすくするためのくぼみが付いています。
おすすめ換気扇フィルター
先ほども紹介した換気扇に貼るフィルターです。
家を清潔に保つために掃除をラクにしてくれる便利グッズです。

お得にまとめて購入したい方はこちら。
まずは一個試したい方はこちら。
最後に
今回紹介したようにトイレの標準仕様はさまざまな位置に変更できます。本当にその位置でいいのかを考えて決めてほしいです。
また、標準仕様の有無についても基本的に無くすことができるので、使わない物は付けないことがおすすめです。
必要な物だけにすることですっきりして、掃除もしやすくなります。
-
-
【一条工務店】i-smartで採用できるトイレの種類を紹介!
【スポンサーリンク】 こんにちは、おもちです。 今回は一条工務店「i-smart」で採用できるトイレの種類について紹介します。 トイレ選びに悩ん ...
続きを見る
この記事を見てくださっている方のほとんどが打ち合わせ中だと思います。
そんな方に向けて、入居前にやることリスト50選をまとめました。

入居前準備をするメリット
- 入居後の掃除がラクになる
- 入居後では難しい害虫対策ができる
- 時間をかけずスムーズに引っ越しできる
- 様々な対策をすることで安心して引っ越しできる
一番新しい状態である入居前のタイミングにやるのが一番効果が大きいです。

入居前にやることをまとめた記事はこちら。
-
-
【新築・賃貸】入居前にやることリスト50選まとめ!新生活の準備へ向けて
【スポンサーリンク】 悩んでる人 入居前はどんな準備をしたらいい? 入居前にやっておくといいことって何がある? 家づくりを経験した方がおすすめする入居前準備を知りたい こん ...
続きを見る
【スポンサーリンク】
後悔しない理想の家づくりをするためには
家づくりで後悔しないために必要なことは、ズバリ!
「情報」です。
多くの正しい情報を手に入れて比較し、自分たちに最適な選択をすることが後悔をしないための方法なんです。
そこで後悔しないために絶対使わないと損するサービスが「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりとは「無料で複数のハウスメーカーを比較・検討・見積もり依頼・一括資料請求ができるサイト」です。

なぜこのタウンライフ家づくりを活用すると、後悔しなくなるのかというと、
- カタログ
- 間取りプラン
- 資金計画
- 土地提案・土地探し
までやってくれるからです。
そもそも家づくりである後悔の多くは「イメージや考えが足りずに決定しまうことが原因」です。
タウンライフ家づくりの利用される方が多い理由として、自宅で簡単3分で複数のメーカーに依頼できる無料サービスとなっています。
このサービスを利用することで家のイメージがつき、どんな土地、家、部屋にしたいかを具体的に考えられます。
タウンライフ家づくりのおすすめポイントは
✓ 自宅からこれらのサービスが利用できて便利
✓ 簡単に複数のハウスメーカーを比較検討できる
✓ 完全無料で利用できる
✓ しつこい営業電話が来ない
✓ 「間取りプラン」「資金計画」「土地提案」までやってくれるのはタウンライフ家づくりだけ。
✓ 限られた時間の中で「効率的に理想のマイホームのイメージ集め」ができる。

一生に一度の家づくりを後悔したくない方はぜひタウンライフ家づくりを使ってみてほしいです。
タウンライフ家づくり公式サイトはこちら。
-
-
「タウンライフ家づくり」を徹底解説!後悔しない家づくりをするには使うべき!?
【スポンサーリンク】 悩んでる人 タウンライフ家づくりってなに? 実績や信頼性はあるの? どんなサービスがあるの? どんなメリットがあるの? 本当に無料なの? おもち こん ...
続きを見る
【スポンサーリンク】