出典:サンゲツ公式ホームページより
【スポンサーリンク】
こんにちは、おもちです。
今回はクロスを決める時に大事なことと、我が家のクロスが決まったので採用したクロスを紹介したいと思います。
どのクロスもおすすめなので悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
この記事でわかること
1.どんなクロスを選んだか
2.グラビオエッジがおすすめな人
3.クロスを決める時に大事なこと
【スポンサーリンク】
目次
メインクロス
アクセントクロス場所以外
アクセントクロス場所以外や天井にはメインクロスをすべて貼りました。
一条工務店標準 IC-0056
【拡大写真】
出典:一条工務店サンプルクロスより
【スポンサーリンク】
アクセントクロス
キッチン下がり天井 (アクセントクロス)
キッチンの下がり天井にアクセントクロスを貼りました。
トキワ TWP2247
トキワさんの明るめの木目調クロスを採用しました。
画像はこちらです。 https://www.tokiwa.net/product_detail/?hinban=TWP2247
リビング (アクセントクロス)
リビングの掃き出し窓がある壁にアクセントクロスを貼りました。
サンゲツ FE-6132
【拡大写真】
【施工例】
出典:サンゲツ公式ホームページより
脱衣所 (アクセントクロス)
脱衣所の外壁側の壁にアクセントクロスを貼りました。
サンゲツ FE-6132
【拡大写真】
【施工例】
出典:サンゲツ公式ホームページより
トイレ (アクセントクロス)
トイレの手摺りやペーパーホルダーがある壁にアクセントクロスを貼りました。
一条工務店オプション IC-5009
このクロスは「サンゲツ RE-7318」と同じクロスとなっています。
【拡大写真】
【施工例】
出典:サンゲツ公式ホームページより
土間収納 (全面クロス)
土間収納の全面の壁にクロスを貼りました。
サンゲツ FE-6208
【拡大写真】
【施工例】
※写真だと枕の裏の壁に使用されています。
出典:サンゲツ公式ホームページより
階段下収納 (アクセントクロス)
階段下収納の壁にアクセントクロスを貼りました。
サンゲツ FE-6356
【拡大写真】
【施工例】
出典:サンゲツ公式ホームページより
ウォークインクローゼット (全面クロス)
ウォークインクローゼットの全面の壁にクロスを貼りました。
サンゲツ FE-6356
【拡大写真】
【施工例】
出典:サンゲツ公式ホームページより
主寝室 (アクセントクロス)
主寝室の枕側の壁にアクセントクロスを貼りました。
サンゲツ FE-6530
【拡大写真】
【施工例】
出典:サンゲツ公式ホームページより
【スポンサーリンク】
グラビオエッジについて
「i-smart」ではカップボードの間のクロスをグラビオエッジに変更することが標準仕様として採用できるようになりました。
グラビオエッジはとてもおしゃれで高級感があるのでおすすめのクロスです。
標準で採用できるということもあって採用する予定でしたが、キッチン周りは白で統一したかった事やLDK全体のイメージと合わないと思ったので採用しませんでした。
カップボードの間のグラビオエッジについて気になる方はこちらの記事を参考にして見て下さい。
こんな人におすすめ
カップボードの間にグラビオエッジがおすすめな人
1.他の場所にもグラビオエッジを採用する方(テレビ裏など)
2.グラビオエッジの柄に合うインテリアを置く方
3.グレイスキッチンを採用する方
クロスを決める時に大事なこと
実際に見る
クロスを決める時はショールームに行ったり、展示場を回ったりしてできる限り実際に見て決めることが一番大事です。
見れない場合は後で後悔しない為にもインスタグラムやブログなどで調べて様々な施工例を見ることが大事です。
私は実際にサンゲツのショールームに行ってきました。それについての記事はこちらをどうぞ。
部屋全体のイメージをする
採用するクロスが部屋のインテリアや設備、家電、照明など部屋全体で考えて、雰囲気が合うようなクロスを決めることが大事です。
また、インテリアや家具のテーマも決めておくと、クロスが選びやすくなります。
迷ったら白にする
アクセントクロスを採用しようとしてかなり迷うようでしたら、無難に白にするのがいいと思います。
白というかメインクロスと同じにするということです。
実際にクロス選びを終えて、生活して見て思うのはメインクロスの白にしておけば、失敗することはまずないです。
クロスは後からでも変更できるので、すぐに変更できそうな方以外は迷ったら白がいいと思います。
【スポンサーリンク】
最後に
私たちは近くにサンゲツのショールームがあったのでショールームに行って、いろいろなクロスを見てイメージを掴むことが出来ました。ショールームでは担当の方による提案や大きいサイズでクロスを見ることができるのでクロスを決める際はショールームに行くのがおすすめです。
どのクロスもとてもおすすめなのでクロス選びの参考になれば嬉しいです。
家が建って実際にクロスが貼られたらまた記事にしたいと思います。
一条工務店のクロスについてはこちらをどうぞ。

後悔しない理想の家づくりをするためには
後悔しないために「タウンライフ家づくり」で見積もりしてみませんか。
タウンライフ家づくりとは「複数のハウスメーカーに一括で資料請求できるサイト」です。
なぜこのタウンライフ家づくりを活用すると、後悔しなくなるのかというと、
- カタログ
- 間取りプラン
- 資金計画
- 土地提案・土地探し
までやってくれるからです。
タウンライフ家づくりの利用される方が多い理由として、自宅で簡単3分で複数のメーカーに依頼できる無料サービスとなっています。
このサービスを利用することで、家のイメージがつき、どんな土地、家、部屋にしたいかを具体的に考えられます。
後悔の多くは「イメージや考えが足りずに決定しまうことが原因」だからです。
タウンライフ家づくりはおすすめポイントは
- 自宅からこれらのサービスが利用できて便利
- 簡単に複数のハウスメーカーを比較検討できる
- 完全無料で利用できる
- しつこい営業電話が来ない
- 「間取りプラン」「資金計画」「土地提案」までやってくれるのはタウンライフ家づくりだけ。
- 限られた時間の中で「効率的に理想のマイホームのイメージ集め」ができる。

\自宅で3分一括依頼/
詳しい内容が知りたい方はこちら。
-
-
家づくりで後悔したくないなら「タウンライフ家づくり」を使うべき!評判&詳しい申し込み手順まで徹底解説!
【スポンサーリンク】 悩んでる人 タウンライフ家づくりってなに? 実績や信頼性はあるの? どんなサービスがあるの? どんなメリットがあるの? 本当に無料なの? おもち こん ...
続きを見る
【スポンサーリンク】