家づくりを始める

【家づくり】展示場に行く前に必ずやるべきこと4選!

 

【スポンサーリンク】

 

こんにちは、おもちです。

 

今回は展示場に行く前に絶対にやるべきことを4つ紹介します。

 

初めて展示場に行かれる方の参考になれば嬉しいです。

 

後悔をしないためにも家づくりを始めるなら、まずは無料相談

\無料で大手メーカー600社以上から「間取りプラン・土地探し・見積もり」相談はこちら/

※記入に必要な時間はたった3分

 

こんな人に向けて

1.家づくりを始める

2.ハウスメーカー選びをする

3.展示場に初めて行く

4.家づくりで後悔したくない

 

展示場に行く前に必ずやるべきこと4選

1.家族と相談

ソース画像を表示

 

まずは、ご家族の方とどんな家に住みたいかを相談します

 

これがとても大切で相談しないで展示場に行くと展示場で悩むことになり、時間ロスに繋がります。

 

じゃあ、何を相談すればいいの?

 

それは、家族それぞれの住みたい家だったり、譲れないポイントだったりを話し合って決めることです。

 

例えば、好きなデザインの家だったり、地震に強い家だったり、人それぞれどんな家にしたいかはいろいろあると思います。

 

それらを出来るだけ細かく決めてリストアップしておくと、自分たちに合ったハウスメーカーをスムーズに決めることができます

 

ここをしっかり相談しないとハウスメーカーが全然決まらなくなっちゃうので注意です!

 

 

2.ハウスメーカーについて調べる

ソース画像を表示

 

次はハウスメーカーについて調べます。

 

ここでこんな疑問を持った方がいませんか?

 

  • どうして見学する前にハウスメーカーについて調べるの?
  • 展示場で営業さんに聞けばいいんじゃない?

 

このように展示場で営業さんに聞いた意見を比較してハウスメーカーを決めようと考えている方が多いと思います。

 

おもち
実際に私たちもこのように考えて展示場に行ってました。

 

確かにハウスメーカーの営業さんから聞くことは大切ですが、その前に各ハウスメーカーについて調べてから展示場に行ってほしいです。

 

その理由は、営業さんはお客さんに契約をしてもらうのが一番の仕事ですので、自社の強みばかりを説明して来るからです。メーカーによっては、契約数の目標があったり、契約数が多ければ優秀な営業マンと言われたり、メーカーによって様々です。そのために営業さんとしては契約をとりたいため、場合によって他のメーカーを悪く言って比較して自社を良く見せてくる営業さんも少なくないです。また、契約のことしか考えていなくて、契約後に態度が変わると言ったケースもあるそうです。

 

おもち
こういったことが起こらないためにも展示場に行く前に見学するハウスメーカーのことをしっかりと調べることが大切です。

 

どのハウスメーカーにも強みと弱みがあるので、それを調べたうえで話しを聞いたり、質問したりするといいです

 

ハウスメーカーの調べ方

「ブログ」「インスタグラム」「YouTube」がおすすめです。

 

各ハウスメーカーを徹底解説や比較している方がいて、とても参考になります。

 

「ブログ」「インスタグラム」ではWeb内覧会をしている方が多く、家のイメージがつきやすいです

 

Web内覧会とは・・・「インターネットを使って自宅や室内の様子などを公開すること」

引用:Web内覧会とは|不動産用語を調べる【アットホーム】 (athome.co.jp)

 

私もハウスメーカーの比較や解説についてはまた詳しく紹介していきます。

 

調べる内容

  • どんなハウスメーカーがあるか?
  • 骨組みは「鉄骨か?」「木造か?」
  • 工法は何があるか?
  • デザインは「洋風か?」「和風か?」
  • 坪単価は?
  • どんな特徴があるか?
  • 耐震性能は?
  • 保証は?
  • 営業スタッフの対応は?
  • 口コミは?

このような内容を調べて、見学するハウスメーカーを決めてみてください。

 

 

3.見学するハウスメーカーを決める

 

次は実際に見学するハウスメーカーを決めます。

 

決めずに行ってしまうと、声をかけられたハウスメーカーや候補にないハウスメーカーに招かれてしまいます

 

一度ハウスメーカーに入ると、30分や1時間は平気で過ぎてしまい、時間がかかり、体力も使います。

 

あまり興味がないハウスメーカーに行かないためにも、展示場に行く前に見学するハウスメーカーを決めておきましょう。

 

見学するのは何社ぐらいがいいの?と思う方がいらっしゃるかと思います。

 

多くても1日に3ヶ所がおすすめです。

 

少なすぎると展示場に行く回数が増えてしまい、多すぎると疲れて、ハウスメーカーごとに聞いた情報の整理がつかなくなるからです

 

【スポンサーリンク】

 

 

4.予約

ソース画像を表示

 

最後に予約を取ることです。一条工務店の展示場の予約はこちら

 

展示場には予約しなくても行くことはできるので実際に予約して行く人の方が少ないそうです。

 

でも、予約することによるメリットはたくさんあるので是非予約して展示場に行ってほしいです。

 

メリットは以下の4つあります。

 

①待ち時間なく、スムーズに案内してもらえる

予約をすれば待ち時間なく、案内してもらえるので時間を無駄にすることがないです

 

もし、混んでいたら営業さんも忙しく、場合によっては案内してもらえないこともあります

 

そうなると、知りたいことや聞きたいことが分からないまま、見学することになってしまいます。

 

②知りたいことを事前に伝えられる

予約する際に知りたいことや欲しい資料などを伝えれば、営業さんが事前に準備してくれて当日スムーズに話が進みます

 

事前にハウスメーカーを調べた時に分からないことや知りたいことがあったらここで伝えることができます

 

③経験が多い営業さんが案内してくれる可能性が高くなる

予約した場合は経験の多い営業さんが案内してくれる可能性が高いです。

 

逆に予約しないで行くと、経験の多い営業さんが案内してくれる可能性が低くなります。

 

経験が多い営業さんのほうが詳しく知っていたり、説明が分かりやすかったり、対応も良いです

 

ポイント

自分の担当の営業さんは最初に案内してくれた営業さんになるので、予約をしっかりして経験が多い営業さんが担当してもらえるようにしましょう。

 

④キャンペーンや紹介制度を利用する

私たちが展示場に行っているときはキャンペーンをやっていて、予約して展示場に行くことで1社ごとにクオカード2,000円や3,000円がもらえました。

 

一条工務店と契約したのですが、紹介制度があるのを知らずに展示場に行ってしまったので、紹介特典は受けられませんでした

 

ハウスメーカーによって金額や開催時期は異なりますが、ぜひ予約して来場特典や紹介特典をもらってほしいです。

 

ポイント

一条工務店は展示場に行く前に一条工務店で建てた知り合いなどに紹介してもらうと紹介特典がもらえます。

私も紹介することが出来ますので、一条工務店に予約を取る場合は気軽にコメントやお問い合わせで教えてください

一条工務店の紹介特典についてはこちらの記事をどうぞ。「クオカード」や「高額オプション」もあります。

【一条工務店】紹介制度・紹介特典について

 

【スポンサーリンク】

 

 

最後に

何も調べず、何も決めず、予約しないで展示場に行ってしまうと知らない間に損してしまう可能性があります

 

初めて展示場に行かれる方は、今回紹介したことをおこなって展示場に行ってほしいです。

 

ハウスメーカーを自分で調べてほしいと言いましたが、「じゃあ数あるハウスメーカーの中でどのメーカーを調べたらいいの?」かと悩まれるかと思います。

 

これについてはまたハウスメーカーの比較や特徴などをまとめていきたいと思います。

 

一条工務店の展示場の予約はこちら

 

おもち
応援してくれる方や少しでも役に立った方、共感したと思う方は下のボタンを押してくれると嬉しいです。

     にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ

 

後悔しない理想の家づくりをするためには

ソース画像を表示

 

後悔しないために「タウンライフ家づくり」で無料で複数社を比較・検討・見積もり依頼してみませんか。

 

タウンライフ家づくりとは「複数のハウスメーカーに一括で資料請求できるサイト」です。

 

 

なぜこのタウンライフ家づくりを活用すると、後悔しなくなるのかというと、

  • カタログ
  • 間取りプラン
  • 資金計画
  • 土地提案・土地探し

までやってくれるからです。

 

そもそも家づくりである後悔の多くは「イメージや考えが足りずに決定しまうことが原因」です。

 

タウンライフ家づくりの利用される方が多い理由として、自宅で簡単3分で複数のメーカーに依頼できる無料サービスとなっています。

 

このサービスを利用することで、家のイメージがつき、どんな土地、家、部屋にしたいかを具体的に考えられます。

 

タウンライフ家づくりはおすすめポイントは

  • 自宅からこれらのサービスが利用できて便利
  • 簡単に複数のハウスメーカーを比較検討できる
  • 完全無料で利用できる
  • しつこい営業電話が来ない
  • 「間取りプラン」「資金計画」「土地提案」までやってくれるのはタウンライフ家づくりだけ。
  • 限られた時間の中で「効率的に理想のマイホームのイメージ集め」ができる。

 

おもち
家づくりを始められる方やハウスメーカー選びをしている方にぴったりなサービスです。

 

一生に一度の家づくりを後悔したくない方はぜひタウンライフ家づくりを使ってみてほしいです。

 

タウンライフ家づくり公式サイトはこちら

 

                          

\完全無料!利用者数112万人越えで利用満足度NO.1!/

オリジナルプラン作成を依頼する

※今なら申込者全員に「成功する家づくりの7つの法則」プレゼント中!

          

 

詳しい内容が知りたい方はこちら

 

おすすめ
家づくりで後悔したくないなら「タウンライフ家づくり」を使うべき!評判&詳しい申し込み手順まで徹底解説!

【スポンサーリンク】   悩んでる人 タウンライフ家づくりってなに? 実績や信頼性はあるの? どんなサービスがあるの? どんなメリットがあるの? 本当に無料なの?   おもち こん ...

続きを見る

 

【スポンサーリンク】

人気記事

1

  【スポンサーリンク】   こんにちは、おもちです。   今回は展示場に行く前に絶対にやるべきことを4つ紹介します。   初めて展示場に行かれる方の参考になれ ...

2

【スポンサーリンク】   一条工務店にしょうか悩んでいる 一条工務店で住んでいる方が気づいたがっかりポイントを知りたい 一条工務店で後悔しない方法を知りたい   こんな悩みや知りた ...

3

【スポンサーリンク】   悩んでる人 タウンライフ家づくりってなに? 実績や信頼性はあるの? どんなサービスがあるの? どんなメリットがあるの? 本当に無料なの?   おもち こん ...

4

【スポンサーリンク】   悩んでる人 入居前はどんな準備をしたらいいの? 入居前にやっておくといいことって何があるの? 入居前にやることでおすすめのアイテムを知りたい 家づくりを経験した方が ...

5

【スポンサーリンク】 悩んでる人 一条工務店にしょうか悩んでいる 一条工務店の住んでいる方の後悔ポイントを知りたい 一条工務店で後悔しない方法を知りたい   こんな悩みや知りたいことがある方 ...

6

【スポンサーリンク】 悩んでる人 可動棚をdiyしようと考えている チェストラックやワゴンのような置く収納を置いていて、収納に納得してない 今より使いやすくてすっきり収納させたい ハウスメーカーのオプ ...

-家づくりを始める
-,

© 2023 お も ち B L O G . Powered by AFFINGER5