【スポンサーリンク】
こんにちは、おもちです。
今回は一条工務店の特徴である全館床暖房の特徴について詳しく紹介します。
ハウスメーカー選びで悩んでいる方や一条工務店の特徴について知りたい方の役に立てれば嬉しいです。
この記事で分かること
1.全館床暖房について
2.一条工務店と床暖房の相性について
3.床暖房を低コストで採用できるわけ
4.床暖房の配管の特徴について
目次
一条工務店の全館床暖房について
対応商品:全商品
出典:一条工務店公式ホームページより
一条工務店の床暖房は「温水式」で、写真のように床の下に配管を設置し、その配管に温水を流して床を温めます。
床暖房のメリット・デメリット、基礎知識についての記事はこちら。
【スポンサーリンク】
一条工務店の床暖房の特徴5選
1.ほぼ100%の全館床暖房
一般的な床暖房はLDKの1部屋に付いていたりしますが、一条工務店は「全館」ということもあって、LDKや玄関、廊下だけでなく、脱衣所やトイレ、お風呂までも暖かいです。 ※階段には床暖房は設置されていません。
全館床暖房は標準仕様です。全館床暖房が標準仕様なメーカーは一条工務店だけです。 ※セゾンタイプはオプション仕様
家のほぼ100%が床暖房で部屋ごとの寒暖の差がなく、ヒートショック対策になります。
ヒートショックとは気温の変化によって、血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こることです。
出典:一条工務店公式ホームページより
実際に東京都健康長寿医療センター研究所の調べによる入浴中の心肺機能停止者数がこちらのグラフです。
出典:一条工務店公式ホームページより
12月~3月の冬に心肺機能停止者数が急増しています。
実は入浴中の死亡者数は交通事故の死亡者数よりも多いんです。
一条工務店の全館床暖房はお風呂にも床暖房があり、家中どこでも寒暖差がなく、安心して健康的な生活ができます。
2.一条工務店の高気密高断熱と全館床暖房の相性が抜群
一条工務店の家は一般的な住宅や他の大手ハウスメーカーと家の性能の数値(気密性や断熱性、熱交換換気)を下の表で比べてもトップクラスであることが分かります。
この表はC値・Q値・Ua値3つとも値が小さいほど性能が高いことを示しています。
家の性能 | C値(cm²/m²) | Q値(W/m²・K) | Ua値(W/m²・K) |
一般的な住宅 | 5.0 | 2.7 | 0.46~0.87 |
ヘーベルハウス | ー | 2.7 | 0.6 |
パナソニックホームズ | ー | 2.7 | 0.6 |
積水ハウス | ー | 1.6~2.4 | 0.6 |
トヨタホーム | ー | 1.8 | 0.7 |
ミサワホーム | 5.0 | 1.8 | 0.43 |
セキスイハイム | 1.0 | 1.6 | 0.46 |
スウェーデンハウス | 0.62 | 1.1 | 0.42 |
一条工務店 | 0.59 | 0.51 | 0.25 |
C値・Q値・Ua値などの高気密高断熱について詳しく紹介した記事はこちら。
断熱性の低い家と高い家で床暖房の暖める時間を比べた時に、暖める効率(時間)や暖めるのに必要なエネルギーが違い、断熱性が高い家の方が効率よく暖めることができます。
出典:一条工務店公式ホームページより
省エネ基準の家の断熱性でエアコン暖房と一条工務店の家の断熱性で全館床暖房の24時間運転した場合の暖房費を比べると約14.6万円もの金額の差が出ます。
ポイント 一条工務店と全館床暖房の相性が良いとは、高気密高断熱の省エネ性の高い一条工務店だからこそ、ランニングコストを抑えることができます。
一条工務店に住んでいる方の意見を聞くと、賃貸よりも一条工務店に住んでからの方が電気代が安くなった方がたくさんいます。
出典:一条工務店公式ホームページより
3.自社工場生産による低コスト化
一条工務店では設計から製造、施工まですべて自社グループで行います。
間取り決めで家ごとに床暖房の配管を設計し、無駄な工程を省いているため、初期費用を低コストで床暖房導入を実現させています。
出典:一条工務店公式ホームページより
4.配管の耐久年数50年以上
冒頭で紹介したように、一条工務店の床暖房は温水式で家中の床下に配管が通っており、その配管にお湯を流すことで家を暖めています。
配管に使用されている素材の耐熱性や耐衝撃性が高く、50年以上の耐久性評価がされています。
一条工務店は配管が太いため、流水量が増えることで湯温が下がりにくくなり、省エネに繋がる工夫をしています。
5.配管の継ぎ目なし
一条工務店は床暖房を自社で設計から施工まで行っているため、配管を1本で継ぎ目なしで設置できます。
配管の耐久性における弱点は配管同士の継ぎ目です。
継ぎ目をなしにできるため、温水漏れや隙間からのゴミの侵入などのトラブルがなくなり、メンテナンスコストも抑えられます。
【スポンサーリンク】
最後に
床暖房には様々なデメリットもありますが、初期費用については自社生産、ランニングコストについては一条の高気密の家、メンテナンスコストについては配管の素材や継ぎ目の無い点など、デメリットをカバーして一条の家と床暖房の良さを活かしています。
もし、「床暖房のある家がいい」「全館床暖房に興味がある」という方には一条の家がおすすめです。
一条工務店の展示場の予約はこちら
家づくりにおいてハウスメーカー選びはとても重要であり、どれを見て選べばいいか難しいです。これに関しては営業さんに聞いたり、自分で調べることでメーカーの違いが分かり、自分たちの建てたいもしくは建てるべきメーカーが見えてくると思います。一条工務店に興味がある方は私が家づくりで学んだ知識などを記事にしていくので、これからも見てくれると嬉しいです。
一条工務店には今回紹介したこと以外にも様々な特徴があるので、一条工務店について知りたい方に向けてこれからも紹介していきます。
家づくりを始められる方におすすめする後悔しない家づくりをするための方法はこちら

後悔しない理想の家づくりをするためには
後悔しないために「タウンライフ家づくり」で見積もりしてみませんか。
タウンライフ家づくりとは「複数のハウスメーカーに一括で資料請求できるサイト」です。
なぜこのタウンライフ家づくりを活用すると、後悔しなくなるのかというと、
- カタログ
- 間取りプラン
- 資金計画
- 土地提案・土地探し
までやってくれるからです。
タウンライフ家づくりの利用される方が多い理由として、自宅で簡単3分で複数のメーカーに依頼できる無料サービスとなっています。
このサービスを利用することで、家のイメージがつき、どんな土地、家、部屋にしたいかを具体的に考えられます。
後悔の多くは「イメージや考えが足りずに決定しまうことが原因」だからです。
タウンライフ家づくりはおすすめポイントは
- 自宅からこれらのサービスが利用できて便利
- 簡単に複数のハウスメーカーを比較検討できる
- 完全無料で利用できる
- しつこい営業電話が来ない
- 「間取りプラン」「資金計画」「土地提案」までやってくれるのはタウンライフ家づくりだけ。
- 限られた時間の中で「効率的に理想のマイホームのイメージ集め」ができる。

\自宅で3分一括依頼/
詳しい内容が知りたい方はこちら。
-
-
家づくりで後悔したくないなら「タウンライフ家づくり」を使うべき!評判&詳しい申し込み手順まで徹底解説!
【スポンサーリンク】 悩んでる人 タウンライフ家づくりってなに? 実績や信頼性はあるの? どんなサービスがあるの? どんなメリットがあるの? 本当に無料なの? おもち こん ...
続きを見る
【スポンサーリンク】